保育士の友達、同僚、先輩など日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを込め、誕生日やお祝いなど特別な日にプレゼントしたい!そう思っていても、いざあげるとなるとどんなものが良いのか悩みますよね。
せっかくプレゼントするなら、相手に喜んでもらいたいもの。また、あげるシーンによってもプレゼントするものが違ってきますよね。
今回は、保育士さんならではの商品で喜んでもらえるプレゼントについて、プレゼント選びのコツや実際にどんなものが良いのかなど詳しくご紹介します。
1. 相手の保育士さんに喜ばれるプレゼント選びのコツ
保育士さんにとって喜ばれるプレセント選びのコツとはなんでしょうか?一般的な仕事とは違った、保育士ならでは視点で選ぶプレゼント選びのコツを4つご紹介します。
1-1. 相手のことをイメージして選ぼう
プレゼントをあげたい保育士さんはどんな方でしょうか?彼氏と遠距離恋愛中、結婚したばかりの新婚さん、子育てママさんなどなどあなたの回りにはいろいろなタイプの保育士さんがおられますよね。
そんな保育士さんの私生活にも気を配ったプレゼント選びは、同じ職場の保育士さんならではの視点でしか選べないポイントです。
プレゼントをあげたい保育士さんの持ち物を見て、好きなテイスト・色などがある程度予測できるかと思います。大切なのは、プレゼントをあげたい人のことをイメージしながらプレゼントを選ぶこと。
「先生は◯◯を持っておられるので、こんなものも好きかな?と思ったので…」などと、なぜそのプレゼントを選んだかを付け加えて贈るとあなたの思いが伝わり、相手の嬉しさもUPすると思いますよ♪
1-2. 相手との会話の中からヒントを見つけよう
どんなものが良いのかは、プレゼントをあげたい保育士さんとの会話の中にヒントが隠れています。
例えば、「今度デートするんだ!」と嬉しそうに話している遠距離恋愛中の保育士さんには、メイクグッズやバスボムなどスキンケアに関するプレゼントだと嬉しいと思いますし、「子どもが◯◯が好きで…」と話すママさん保育士にはお子さんの好きそうなおもちゃやグッズだと嬉しいと思います。
サプライズでプレゼントを考えたいと思うあなたは、あえて本人に「同じような趣味・境遇の友達がいてどんなものが欲しい?」などと直接欲しいものを聞いてしまう方法もおすすめです。
私自身サプライズが大好きで今まで直接聞いてバレたことがありませんので安心してくださいね。堂々と聞くことがポイントです!(おどおどしているとバレてしまいますので…)
1-3. 保育士だからこそ使えるものを贈ろう
保育士ならではのものを貰っても嬉しいですよね。保育士ならではですので、保育士のあなたには頭に浮かぶものがいくつかあるかと思います。それが相手も欲しい物だと思います。
例えばエプロンやTシャツ。これは消耗品ですので、何枚あっても嬉しいですよね。ただ、相手の好みもありますので、日頃どのようなものをチョイスして着ておられるのかを分析することが大切です。
相手の好みと関係しない無難なものを選びたいあなたへはペンなどの文房具がおすすめ。ペンは毎日の連絡帳書きに必要ですので何本あっても嬉しいですよね!金額的に微妙であれば、お菓子や図書カードなどを添えると良いかもしれませんね。
1-4. 実用的なものには可愛らしさをプラスしよう
先ほどお話した無難な文房具は、せっかくのプレゼントなので可愛らしいものをチョイスすると良いですね。子どもたちの目にも留まりやすいものだからこそ、可愛らしさをプラスしてあげましょう。
また、動物などが付いた可愛らしい歯ブラシやコップ、箸なども実用的かつ消耗品ですのでおすすめです。雑貨屋さんで可愛らしいものに出逢えますよ♪
2. これはNG!保育士のプレゼント選びで注意するポイント
次に、保育士さんにとってNGなプレゼント選びのポイントはなんでしょうか?せっかく贈るのなら相手に喜んでもらいたいですよね。
ここでは、一般的な仕事の方には大丈夫でも、保育士さんへのプレゼント選びの場合には注意したいポイントについてご紹介します。
2-1. 香水
子ども相手の仕事ですので、匂いのきつい保育士さんは印象が悪くなってしまう事も…。オシャレ好きな保育士さんにプレゼントしたい気持ちも分かりますが、平日はお仕事で頑張る保育士さんにあえてプレゼントとして贈らなくても良いかと思います。
2-2. ネイル
こちらも子ども相手の仕事ですので、ネイルは厳禁の保育園もあります。子どもたちは保育士のことをよく見ていますので、ネイルをしている保育士さんの真似をすることも…。
香水と同様に、あえてプレゼントとして保育士さんへ贈らなくて良いかと思います。
2-3. 日持ちしない食べ物
保育士さんへ感謝の気持ちを込めて贈るものとしてお菓子をチョイスする方は多いですが、NGなものもあります。それは日持ちしない物。保育士は休憩ももちろんあるのですが、子どもたちのお昼寝中に休憩しています。
ですので、いつ子どもたちが起きてくるか分かりません。機嫌が悪くてなかなか寝付けない子どももいるかもしれません。そんな日があるとゆっくりと休憩できないので、お菓子を贈りたいのであればなるべく日持ちのする焼き菓子をおすすめします。
3. 保育士さんに喜ばれるプレゼントとは?
保育士は毎日元気いっぱいの子どもたちのお世話でお家に帰るとクタクタになりがちです。シフトにもよりますが、朝早くから夜遅くまでの勤務の場合もあるので、自分の時間を確保するのが難しい事も。
そんな中でも、しっかりと美容にも気を付けているのが保育士さん。保護者や保育園の近隣の方との触れ合いもあるので、見た目には気を配っているのです。
そんな保育士さんに贈るのなら、お仕事の疲れをケアしてくれるもの、スキンケアグッズ、子ども受けも良い可愛い仕事着やグッズなどがおすすめです。また、ママさん保育士さんには忙しい朝を助けてくれる時短グッズも良いですね。
では、具体的にはどんなものが喜ばれるのか?保育士さんにおすすめのプレゼントをポイントごとに分けてご紹介していきます。
3-1. 保育の仕事で使えるもの
・エプロン
リンクした写真のようなエプロンは保育士さんならではの可愛らしい色合いで良いですね。また、こちらのエプロンは動物の手を動かしていないいないばぁができるのでおすすめです。子どもたちとのちょっとした空き時間に楽しめますね♪
他にもShop保育CANでは、保育士向けの可愛らしいエプロンがたくさんあります。キャラクターもの・割烹着タイプもあるので一度覗いてみてくださいね。
また、実店舗でおすすめなのはファッションセンターしまむら。こちらは、実物を手に取って見られるのでイメージ通りのものが買えておすすめです。
・靴下
子どもたちの目がつきやすい保育士さんの持ち物の一つである靴下。写真のように可愛らしい靴下なら子どもたちに「可愛い~♪」と人気者になれそう。
この靴下のおすすめポイントは、デザインだけでなく吸湿発熱・吸汗。抗菌防臭と嬉しい機能性も◎可愛く暖かな靴下は冬場に嬉しいですよね♪
・Tシャツ
こちらは、裾のシルエットが丸くなっていて女性らしいラインのTシャツになっています。ナイキのものですので、誕生日や就職祝いなどの特別なプレゼントにも◎
プレゼントですので、普通のTシャツではなくデザインにもこだわってあげると開くる相手にも喜ばれると思いますよ♪
・ジャージ
こちらは女性のシルエットに考慮してデザインされたアディダスのジャージです。裏起毛なので冬場にかつやくしてくれそうです。
ジャージはどうしてもダボッとして見えがちなので、プレゼントとして贈られるならデザイン性重視のものだと嬉しいですね。
アディダスはジャージのズボンも美脚効果を期待できるようなシルエットになっているので、特別な日に上下セットでプレゼントしても良いと思います♪
・歯ブラシ
子どもたちの前で歯磨き指導をすることも多い保育士さんには、可愛らしい歯ブラシのプレゼントもおすすめです。
こちらの歯ブラシは、おへそのボタンを押すと首がビヨ~ンと伸びちゃう仕掛けが!実施に私自身も使っていましたが子ども受け抜群♪毎日何回やっても大笑いする子どもたちは、歯磨きタイムを楽しみにしてくれていました。お子さんのいるママさん保育士の方にもおすすめです♪
製作が日課と言っても過言ではない保育士さんには、クラフトパンチやクラフトハサミをプレゼントするのもおすすめです。
1個はそこまで高価なものではないのですが、個数をそろえようと思うとなかなか難しいのがクラフトパンチたち。季節ごとに欲しい形も異なりますので、プレゼントされると休憩中の仕事のスピードが上がって嬉しいと思います。
既に持っている可能性もあるので、どのような物を持っているのかの確認も忘れずに!
・ハンコ
連絡帳や回覧文書など意外にハンコを押す機会も多いのが保育士さん。そんな中、こんな可愛らしいハンコを使っている保育士さんは注目されること間違いなし♪ではないでしょうか?
ハンドメイドなので、同じものは店舗にないのも特別感があって嬉しいと思います◎また、お子さんのいるママ保育士さんには、出産祝いにお子さんのお名前入りのものをプレゼントしても良いですね。
3-2. 自宅で使える時短グッズ
調理時間を短縮したり、蒸す・焼く・煮る・ゆでるなどの調理法を電子レンジで気軽に挑戦したりするのに便利なシリコンスチーマー。
ママ保育士さんだけでなく、お弁当を作る必要のある保育士さんなら少しでも時間を有効活用したいもの。
こちらのシリコンスチーマーは日本製顔料使用の日本製なので、品質も安心。サイズ感や色合いも素敵なので、贈り物にも喜ばれそうですね。
見た目は決していおしゃれな物ではないですが、保育士は立ったり座ったりバタバタしていることが多い仕事でもあります。そんな仕事環境の中で、日々足腰には負担がかかっています。
そんな足腰に優しいグッズが足つぼくつしたです。足つぼやマッサージに行く時間も勿体ない!という人も多いので、この靴下を贈れば、自宅でセルフ足つぼができるので日頃の疲れを癒すお手伝いができるのではないでしょうか?
他にもマッサージグッズやマッサージオイルなどのマッサージグッズもおすすめです。
3-3. スキンケアグッズ
保育士さんは、子どものエプロンなどを下洗いしたり、オムツ替えで1日に何度も手洗いをしたりと手に負担のかかる仕事でもあります。そんな保育士さんの手や指を優しく癒してくれるのがハンドクリーム。
こちらは、ハンドクリームで人気のロコシタン×LINEFRIENDSのコラボの商品です。パッケージも可愛いのでこのままププレゼントしても良いですね♪
毎日たくさんの子どもたちをおんぶにだっこして癒してあげる保育士さん。オフタイムには、自分の身体も癒したいと思っている方が多いお仕事です。
そんな保育士さんにおすすめなのが、入浴タイムに毎日の疲れを癒してくれる入浴剤やバスソルトです。
普通の入浴剤ではつまらないですが、こちらはドーナツの形をした可愛らしい入浴剤。炭酸系の入浴剤なので、新陳代謝が促されて疲れや痛みが緩和する効果も期待できるので日頃の疲れを癒してくれそうですね。
3-4. オンでもオフでも使えるもの
・お弁当箱
マンネリ化していましがちなお弁当ですが、こちらのお弁当箱なら麺類や丼物もOKなのでアレンジしやすく便利。コロンとしたフォルムも可愛らしく、ママ保育士さんだけでなく、お弁当持参のおしゃれな保育士さんにおすすめです。
・ペン
連絡帳を書くのが日課である保育士さんは、ペンが必需品です。そんな保育士さんへのプレゼントにおすすめなのがこちらのような細めのペン。
細めのペンと言えば、uniですがこちらのペンも0.38という細さで小さな連絡帳の欄にも書きやすいのに、キャップが何気に天使や悪魔になっている可愛らしい作りです。人とはかぶりたくない保育士さんにおすすめですね。
楽譜やお弁当箱、持ち帰りの仕事など意外と荷物が多い保育士さん。そんな保育士さんに贈るのなら、シンプルな中にも使い勝手の良いものが喜ばれます。
例えばこちらのようなタイプ。がばっと開くタイプなので、ササッと荷物の出し入れが可能ですが、両サイドにポケットが付いているので、携帯や車のキーなどちょこっとした小物もサッと入れられて便利ですね。
ママ保育士さんなら、マザーズバック兼用になるようになるようなタイプもおすすめです。(名入れタイプなども喜ばれますよ♪)
また、両手が自由になるリュックタイプもおすすめ。がばっと開く、アネロのリュックのようなものが使い勝手が良いですね。
他身の長い保育士さんにおすすめなのがヘアアクセサリー。特に、シュシュは何個あっても良いですし、子どもにケガをさせる心配がないのでプレゼントにおすすめです。(ヘアピンですと、落ちて子どもが誤飲したり怪我したりする恐れがあるので仕事中には使えないのでNGです)
・帽子
お散歩で外に出掛けることが多い保育士さん。外に出掛けると紫外線が気になるところ。
自分でも持っている保育士さんですが、どうしても汗をかいたり子どもに汚されたりしますので、複数あると嬉しいアイテムです。
洗い替えになるようなタイプや折りたたんで携帯しやすいタイプなどが嬉しいですね。また、風で飛ばされることもあるので、写真のようなアゴ紐付きだとより良いです。
お散歩、通勤にもスニーカーは保育士の必須アイテムのひとつ。
特に規定はありませんが、年配の方からもシンプルなタイプで白を基調にしているものは好印象をもたれますのでプレゼントするのならそのような無難なタイプにされると喜ばれると思います。
脱ぎ履きしやすいスリッポンタイプも良いですが、散歩に行くことを想定するとスニーカータープの方が保育士さん向けのアイテムと言えそうです。
・腕時計
バタバタと保育室内の時計を確認する暇もなく動き回ることも多い保育士さん。お散歩先に時計がない事も多いので、時間を確認するのに便利な腕時計はもらって嬉しいプレゼントのひとつです。
サッと時間が確認できる、デジタルタイプが保育士にとってベストな時計と言えますが、プレゼントでもらえるのならオフにも使いたい!そんな時には、可愛らしい文字盤や針、バンド部分にこだわったものをプレゼントすると嬉しいです。
仕事中に時間を知りたいので、オシャレ過ぎて文字盤で時間が分かりにくいタイプ、ブレスレットタイプ(引っかかってしまう恐れがあるの)は避けましょう。
3-5. 仕事の疲れを癒すグッズ
体力勝負の保育士さんは、睡眠は質の良いものをと願う方も多いと思います。
お肌の乾燥などに悩む方も多いので、アロマで癒されながらミスとで加湿効果も狙えるアロマディフューザーはおすすめです。
こちらはスピーカーを内蔵しているので、お持ちのオーディオを繋いで自分の好きな曲を聴きながら寝ることも可能。ママ保育士さんであれば、お子さん用にオルゴールなどを聞きながら眠ることも可能なので良いですね。
・抱き枕
心地良い睡眠に欠かせないのが枕ですよね。特に抱き枕は、どんな姿勢の方にも癒しを運んでくれますのでおすすめです。
中でも、プレママやママさん保育士さんにおすすめ。なかなか寝付きにくいのを助けてくれる他、赤ちゃんの授乳枕やお座り時の転倒予防のクッションにもなるので便利です。
また、写真のもののように丸洗いできるものだと尚更嬉しいポイントになりますね。
おわりに
保育士さんにおすすめのプレゼント20選をご紹介しましたがいかがでしたか?
保育士ならではの使えるグッズ、他の職業ではOKでも保育士ではNGなものなど参考にしてもらいながら、あなたにとっての特別なプレゼント選びに役立つと嬉しく思います。
プレゼントをあげたい保育士さんの立場に立ってプレゼントを選ぶことが、相手の嬉しさにも繋がるポイントです。祝福や感謝の気持ちを伝えるプレゼントですもの、ぜひ、相手の保育士さんをイメージしながらじっくりとプレゼントを選んであげてくださいね♪